ビタミンCと一緒に海洋性ミネラルもイオン化されており、ビタミンCとミネラル(鉄・亜鉛・マグネシウム・カルシウム)が結合してより吸収されやすくなっております。
また小さな分子は吸収力を高め体内で持続が可能となりました。鉄(ミネラル)不足の女性には、嬉しい副産物もあります。
それは、体内コラーゲンです。 40代から減少すると言われている体内コラーゲンの生成に、ビタミンCと鉄(ミネラル)は必須です。
通常、ビタミンCは摂取しても体内に取り込まれるのは1割にも達しません。 しかし、イオン化させることで体内への吸収効率は9割以上まで上昇します。 特許技術を用いて細胞への運び役である「イオン化ミネラル成分」と「ビタミンC」の分子集団を細分化することで、非常に吸収率の高い「ミネラル結合型ビタミンC」が完成しました。
従来「持続型」と名前の付くサプリメントは、添加物などで成分の粘度を高め、成分が少しずつ溶け出すことにより、体内に長く留まるように工夫されたものでした。 特許技術によって開発された「MINERAL C」は、イオン化されたミネラルとビタミンCを摂取することにより、体内吸収の促進をはかるだけでなく、体内保有量が増し、結果的に排出が少なくなることで利用率が上がることが認められています。新しいアプローチにより「高吸収」と「持続」を実現しました。
グラフからもわかるように、ビタミンCは摂取から3~4時間後にピークを迎えるため、こまめにビタミンCを摂取することが効果的です。
※1日3回、2~4粒を目安にお召し上がりください。
多くのサプリメントはラットでの効果測定を行っていますが、「MINERAL C」は本当に人の体内に効率良くビタミンCを吸収することを目的に開発したため、実際に人が摂取した際のデータを測定しています。
塩に含まれる塩化ナトリウムは体にとってあまり良くない影響を与えてしまいます。 L-アスコルビン酸ナトリウムだと作りやすい(量産ができる)のですが、このミネラルCは、あえてL-アスコルビン酸マグネシウムやL-アスコルビン酸カルシウム、L-アスコルビン酸亜鉛、L-アスコルビン酸鉄として結合させています。 体に補足しているミネラル群を高い吸収力で摂取することができます。
※L-アスコルビン酸とは、水溶性ビタミンCの化学的な名称です。
※L-アスコルビン酸ナトリウムとは、主に酸化防止剤(ビタミンC)として使用されています。
公開番号 | 特開2005-41851 |
---|---|
公開日 | 平成17年2月17日(2005.2.17) |
発明の名称 | ビタミンを主材とするイオン化ミネラル結合型サプリメント |
“ビタミンを含む主材に所定量のイオン化ミネラル含有液を添加してイオン化ミネラル結合型のサプリメントとして構成することを基本とし、好ましくは、粉体状に加工したビタミンを含む主材に対して0.1~50.0重量%のイオン化ミネラル含有液を添加混合して微細化し、この微細化主材と油材とを混練した粘稠混合物をカプセルに充填することにより構成する。このイオン化ミネラル結合型のサプリメントによれば、ビタミンの吸収が促進され、その体内利用率も高めることができる。”という特許要約になっています。