※保険適用外診療となります
高知の土佐清水病院院長・丹羽 耕三(靱負)先生の研究により導き出されたのが丹羽療法です。現代医学では完治できない難病に対して、顕著な効果をあげています。
さくらクリニックでは特にアトピー性皮膚炎の患者様に丹羽療法をお勧めしております。 丹羽先生の開発された軟膏は副作用の心配が少なく、赤ちゃんからお年寄りまで安心してお使いいただけます。症状に応じて数種類の軟膏を使って治療を行います。
並行して、SOD食品(活性酸素除去食品)とルイボスTX(抗アレルギー剤)を内服することで、軟膏の使用量をさらに少なく抑えることが出来ます。
アトピー性皮膚炎には軽症な方からかなり重篤な状況の方まで様々な症状が見られますが、共通するアトピー体質の本質として主に以下4点があげられます。
中でもアトピーの主因は「活性酸素」にあるとされています。
私たちは呼吸によって空気中から酸素を取り入れており、酸素は私たちが生きていくために欠かせないものです。しかしこの取り入れた酸素はちょっとしたきっかけで「活性酸素」に変化します。
活性酸素は本来、体内に侵入した細菌やウイルスなどの敵からの攻撃から体を守るために、白血球がつくりだす物質です。しかし、過剰な活性酸素の生成により、1つの細胞が酸化すると、連鎖的にまわりの細胞を酸化させてしまいます。
活性酸素により細胞が酸化(サビ)して行くと、内臓や皮膚、骨などのあらゆる組織にダメージを与え、老化やガン、生活習慣病などにつながると言われています。つまり過剰な活性酸素は体内で自分の身体を攻撃する結果となるのです。アトピーをはじめ癌や生活習慣病など、様々な局面で活性酸素がその原因となりうることが分かってきています。